8/30「音で描く」平井み帆

2025年8月30日(「3つの眺め」展覧会場にて)
<スピネットの演奏とお話し>
音楽におけるバロックは16世紀末、イタリアで始まりました。
ギリシア悲劇の復活を目指して音楽史上最初のオペラが上演され、音楽の目的は「人間の感情を表し、聴き手の心を動かす」ことになりました。
その目的のため、作曲にも「弁論術」が用いられ、その方法の一つとして「音型学」が取り入れられます。作曲家達は特定の「感情」を「音型」に象徴させて、まるで絵を描くように「感情」を音で描いてゆきました。
17世紀初めのイタリアで流行した小型のチェンバロ(スピネット)の演奏とお話しで、400年前の作曲家が描いた音による「絵画」を解読します。

「音で描く」
演奏とお話し:平井み帆

開場:16:00
開演:16:30(70分の予定)
料金:4000円
定員15名
申込み:yoyaku@shell102.com
申込みフォームリンク
お名前、連絡先、人数を記入いただきお申し込みください。

「3つの眺め」三人展
https://shell102.com/3nagame/

平井 み帆  Miho Hirai
チェンバロ奏者。富山県黒部市出身。桐朋学園大学ピアノ科卒業。同大学研究科、デン・ハーグ王立音楽院(チェンバロ専攻)修了。有田千代子、ジャック・オッホの各氏に師事。
在学中よりユトレヒト古楽フェスティバルに出演する等、ヨーロッパ各地で演奏活動を展開する。
帰国後は、北とぴあ国際音楽祭等、主要な音楽祭に出演する他、各地で活発な演奏活動を行っている。また、日本・スペイン交流400周年事業としてアランフェスにてD.スカルラッティを中心とするプログラムのリサイタルを行った。
CDに「イタリアへの夢Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」(いずれもレコード芸術誌特選盤)、「ブクステフーデ:ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロのためのソナタ全集」(文化庁芸術祭レコード部門優秀賞)等がある。
現在、愛知県立芸術大学非常勤講師、富山古楽協会チェンバロ講師を務める他、兵庫での「本気!通奏低音マスター講座」「わかる!音楽理論講座」、東京での「バロック舞曲講座」、オンラインでの「通奏低音&音楽理論講座」などバロック音楽とチェンバロの魅力を伝えるマスタークラスを行っている。
http://hirai-miho.music.coocan.jp/

2022年gallery shell102で開かれた平井み帆の公演予告編映像

 

7/12「8・15戦争についての小さな話」

2025年7月12日(土)
開演(開場は開演の30分前)
1回目:14時〜
2回目:18時〜
入場料:1000円+ワンドリンク代
[出演者]
服部吉次・谷田川さほ・石井くに子・渡辺修・安藤繭子

ご予約:
tel:042-207-8890(留守番電話にメッセージを残してください)
メール:office_b_t@yahoo.co.jp
企画・制作:ハット企画
舞台監督:渡辺修

「GooD! モーニング」

アートと朝ごはんをみなさまと!
shell102でモーニングが始まります。
6月4日から水・木+金曜日の週3日間 朝7:30〜10:00
キッチンカーでお馴染みの”ごはんの木”が gallery shell102にやってきます。
*take out / in、キッチンカーではなくギャラリーで販売です。

おにぎり・みそしる・たまごサンドなどなど
”ごはんの木”のぬくもり朝食
shell102もコーヒー・ソイラテコーヒーなどお飲み物をご用意します。

展示中の作品も是非ご覧ください。
みなさまと「GooD! モーニング
みなさまのお越しをお待ちしています!

キッチンカー”ごはんの木” instagram
https://www.instagram.com/gohan_no_ki1504/

チラシの作品は田中一彦さんのモビールです。
只今展示しています〜

 

7/6「Darieヴォイスワークショップ」

2025年7月6日(日) 11:00~/15:00~
久しぶりにDarieのヴォイスワークショップを開催します。

ファシリテーターのダリエさんが奏でるシュルティボックスや声に導かれ、自分の声を探す旅。
参加者みんなが輪になって声を出す。
隣の人の声が響き、みんなの輪の中で声は響き共鳴する。
それぞれが場所を見つけて声に出さない声を出す。
自分の中の音を聞き、外の音を聞き、心身のさまざまな回路を開いてゆきます。ひとつのワークを終えるごとにシェアタイムを持ちます。
ご自身の極めて個人的な感覚を言語化して他者に伝えることもとても重要。
ボイスのワークといっても、いわゆるボイストレーニングではなく、例えるならばご自身の声を媒介してご自身の中を旅するようなワークです。
シュルティボックスから出る音はまるで呼吸のようで、いつしかシュルティボックスとともに呼吸をし声を放っている。
シュルティボックスの音が体の中心から出でてくる音のようにも感じる。
シュルティボックスとの共鳴は、いつしか参加者みんなの声を一つに溶かし融合させています。
みんなで声を出し、一緒に心地よい時間を過ごしましょ。
「Darieヴォイス」動画
https://youtu.be/aFA2KNLyLr8

[日時]2025年7月6日(日)
午前の部:11:00~14:00 満席です!
午後の部:15:00~17:00  満席です!
*会場は開始30分前
[参加費]4000円(会場精算)
*各回定員8名
*キャンセルの場合は必ずご連絡をください。
[申込]予約フォームからお申し込みください。
不明点はyoyaku@shell102.comへお問合せください。
[持物など]
・動きやすい服装でお越しください。
・ヨガマットはご用意します。

Darie(濵田理恵)音楽家
幼少よりクラシックピアノ、クラシックバレエを学ぶ。
高校時代より、スタジオワーク、ストリングスアレンジなど、ミュージシャンとしての活動を開始。
1989年、ソロアルバム『無造作に愛しなさい。』をリリース。
以後、コトバとカラダのための音楽を育む作曲家・作詞家・歌うたい・ピアニスト・パフォーマーとして、ソロ活動のみならず、CM、演劇、ダンス、テレビアニメーション、子供向け番組など、幅広いジャンルに楽曲を提供している。
また、他のアーティストとのコラボレーションユニットの結成など、精力的な活動を展開している。
近年はファシリテーターとして、アーツ表現セラピスト達と活動。音楽とアートのためのワークショップを定期的に開催している。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。
雅楽横笛と左舞を長谷川景光氏に師事。
ブログは「Darieの超~お気楽日記」https://darienonikki.hatenablog.com

 

6/6「解き放つ 光と風」Evocative Live Session

【Date】
2025 年 6 月 6 日(金)
第1部 18:00~
第2部 19:00〜
【Ticket】
第1部から参加  ¥2,500  (お抹茶・お茶菓子付)
第2部から参加     ¥2,000
※当日お支払い( 現金 or PayPay )
※定員:17名

【Contents】
開 場 17:45
第1部  18:00 ~ 18:45
・Tea Ceremony : Nancy

第2部  19:00 ~ 20:30
・Poetry Reading : Manai
・Piano : owl
・Song : Yoko
・Talk session:All

【お知らせ】
第1部 は、Tea Ceremony (お抹茶とお茶菓子をご提供)です。
定刻  18:00 に開始いたしますので、ご参加の方は必ずお時間までにお越しください。

【お申し込み】
申し込みフォームより
https://forms.gle/Bpq1rLpj6XnUKFi19

最下部の「次へ」を押して、必要事項をご入力の上、「送信」を押してください。

4/10-27「Passion」武田海 個展

Kai Takeda Solo Exposition
2025年4月10日(木)〜27日(日)
日〜火 12:00-18:00
木〜土 12:00-20:00
水曜休廊:4月16日,23日
*レセプションパーティー:4月12日(土)18:00〜
ヴォーカリストCARRERA Liveあります。(プロフィール下記参照)
*アーティストトーク:4月20日(日)16:00〜
ゲスト/ヴィヴィアン佐藤
対談の動画がInstagramに上がっていますアーカイブであります。
アーティストトーク動画
ぜひご視聴ください

日本、スペインで美術を学び活動をしてきた現代美術家・武田海の展覧会を開きます。
ストレートでありながらユーモアが漂う、緩やかな「普通の反転」です。
アーティストトークではヴィヴィアン佐藤氏を迎え、現代美術について語り合います。

<情熱と受難という二つの意味を持つ「Passion」>
男尊女卑的な封建社会が100年単位の長い時間をかけてゆるやかに崩壊して行く渦中にあり、伝統的な父性の所作が無効化されるにつれ、新しい父性のあり方を誰もが模索せずにはすまなくなっている。僕とて例に漏れずそれを探しあぐねる日々だ。妻の労働に対して賃金が発生しないシャドーワーク(イリイチ)という家事や育児の上に夫があぐらを掻いて好き勝手に振る舞っているわけにはもう行かない。男が自分の仕事や効率のことだけ考えて過ごしていればよかった時代は過ぎさる。

作品には男性ヌードが頻出する。男性の視線に消費される女性ヌードという普通を反転させて、男性のヌードを多数描いたことがひとつ。また作者が数年来向き合っている大和言葉から連なる「身」(み)という言葉の思索である。
身という言葉はとても広く、心と体、社会的立場さらには個人のみならず集団などをも表せ、それらの結節点としてあり、変幻自在かつ実態を感じさせる面白い言葉だ。今回は「身」の受け皿として男の裸をモチーフとした。

絵画作品同士を繋ぐ糸は、敢えて言葉にするなら「抜け」と「湿度」であろうか。
「抜け」に関しては、モチーフが裸体であること。また構図を極力シンプルにして、ギミックの効いた伝わり安さを絵に求めていることが挙げられる。デビュー当時から彫刻が僕のメインのフィールドだったので、どこか彫刻的な平面が多いのかと思う。
「湿度」については、豊かさ(豊かな暮らしを思わせる絵の情景)の中に内省を重んじたシリアスさを絵に持ち込んでおり、筆致を含めて独自の湿度を醸し出していると思う。
主にこの「抜け」と「湿度」の2項のバランスによって絵を成立させている。

作品には家事をする男、感傷に浸る男、戦う男、忘我の境地に舞う男など様々な身の上の情熱を宿した年の頃の男たちが登場する。
また今回の展示では、8年ぶりに刺繍彫刻を制作した。これは独自技法であり和紙を刺繍した紙布が彫刻を覆うものである。女性像を展示する。(武田海)
・・・・・・

武田の作品を語る時に意識しておく点は、日本に向けられる海外からの視点に「男尊女卑な国」というイメージが強く存在していることです。
このようなイメージが根付いている背景には文化や社会の構造が影響していることが多く、日本政府が女性の雇用促進に取り組んでいる一方で、政府や多くの人の意識が希薄であることが、国際的な視点からも見抜かれていると思われます。

武田は数年間スペインで美術を学び作家活動をしています。この時間はこれまでの内側だけの視点を広げ、自身の作家視点に落とし込むきっかけにもなっています。
画家でありフェミニストで活動家であった母を持つ自身のルーツと、美術作家活動をする自分とが強くつながる時であり、活動の根拠となったはずです。

武田海の作品に魅了される大きな理由は、本人も語るように「抜け」と「湿度」のバランスにあります。
シンプルで直接的メッセージの「抜け」と、豊かさの中に内省を重んじたシリアスさの「湿度」。さらに武田においては創作よりも前に持つ彼の性質・ルーツも加味され、作品に独特な情緒をもたらせているように思えます。

本展覧会は女性を裸の男に反転させた料理をする、洗濯を干すなどの「普通を反転」させている作品が並びます。
この試みは、女性が行う家事や育児を男性の視点で描くことで、従来の性別役割を問い直す武田のメッセージです。

社会への問いかけは武田の美術活動の根幹となっています。ストレートでありながらユーモアが漂う、緩やかな「普通の反転」です。(gallery shell102)

武田 海 プロフィール/ Kai Takeda Profile
https://cai.hippy.jp/biography/index.html

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

3/28-4/6はらだたけひで展 ─いのちと平和ー

Takehide Harada solo exhibition
2025年3月28日(金)~4月6日(日)
休廊:4月2日(水)
日〜火 12:00-18:00
木〜土 12:00-20:00

戦火がひろがり、生命が虐げられる今日、やさしく美しいはらださんの世界をご紹介します。

画家、絵本作家、ジョージア映画祭主宰と、複数の顔を持つはらだたけひでさん。ロシアのウクライナ侵攻、混乱するジョージアの情勢と悲しみが続く世界。
はらださんの全ての活動に通底する平和への願い、戦火の中にいる子どもたちに思いをはせ、ドイツの劇作家ブレヒトの詩「子どもの十字軍」を2023年に絵本化しました。
本展覧会では子どもの十字軍」原画、新作となる「お日さまの夢」「お月さまの夢」、未発表の「パシュラル先生 ふたたび」などを展示します。

「子どもの十字軍」朗読会
3月29日(土)、30日(日) 14:30~15:00
4月5日(土)、6日(日) 14:30~15:00
参加費 無料
定員10名 先着順
お名前、参加日時、人数、連絡先を記入の上お申込みください。
yoyaku@shell102.com
https://shell102.com/yoyaku-2/

はらだたけひで(画家・絵本作家/ジョージア映画祭主宰)
1954年、東京都に生まれる。
1974年から2019年まで、東京・岩波ホール(2022年に閉館)で世界の名作映画の上映に携わる。
1978年に映画「ピロスマニ」の公開を担当して以降、ジョージア文化、特に同国の映画の紹介に努め、2018年、2022年、2024年にジョージア映画祭を開催する。
絵本に『パシュラル先生』のシリーズ、『フランチェスコ』(ユニセフ=エズラ・ジャック・キーツ国際絵本画家最優秀賞)、『子どもの十字軍』など多数。
挿画も多く『ダギーへの手紙』(E・キューブラー・ロス)、『十歳のきみへ』(日野原重明)、『森のお店やさん』(林原玉枝)など。
ジョージア関係の著作に『グルジア映画への旅』、『放浪の画家ニコ・ピロスマニ』、『放浪の聖画家ピロスマニ』、『ジョージア映画全史 ─自由、夢、人間』などがある。
2022年にジョージアの各都市で「聖ピロスマニ」と題した個展(在ジョージア日本大使館主催)が開催された。日本における画家ピロスマニとジョージア映画の紹介に対して、2019年にジョージアのピロスマニ祭で感謝状、2022年にジョージア外務省から文化功労賞「ジョージアの友人」、2024年二在日ジョージア大使館からジョージア日本友好賞が授与される。

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

3/15-23 栁本一英「版画展」

2025年3月15日(土)〜23日(日)
日・月・水 12:00–18:00
木・金・土 12:00–20:00
休廊日:3月18日(火)
作家在廊日:3月15(土),16日(日),20(木・祝),23(日)

◎レセプション+アーティストトーク作品と私」
(参加無料)3月15日(土) 18時〜
◎アーティストトーク「版画は生き物」
(参加無料)
3月20日(木・祝) 14時〜

銅版画作家・栁本一英さんの個展を開催します。
ヨーロッパで版画を学び、帰国後は静岡を中心に国内外で活動してきました。
2004年以降は美術教育にも力を注いできました。
そのものがもつ質感、そのものが纏う空気感、
儚さの内の凛とした線、静寂を写し出す栁本一英の作品が並びます。
(gallery shell102 suzuki)

当たり前の視線が美しく尊い。
輝く夜の月と星、その真下で人間が生き、物があり、花が咲く。

1993年パリで銅版画と出会い、美しい線の魅力に未だ魅了され版画から離れられません。
版画の枠の中で、もがいた作品を見て感じて頂けたら幸いです。 栁本一英

栁本一英 Kazuhide Yanagimoto
1962年 静岡県焼津市生まれ
1990年 バルセロナ州立美術大学LLOJAでリトグラフを学ぶ
1993年 フランス・アトリエコントルポワン(アトリエ17)で銅版画を学ぶ
1994年 パリ グランショミエールでデッサンを学ぶ。
1996年 帰国
2004年~静岡県立美術館版画講師
静岡、東京、神戸、名古屋、フランス、スペイン、ベルギー、ブルガリア、ルーマニア、クロアチアなど、
国内外で個展・グループ展多数開催。
ニース地中海ビエンナーレ版画賞受賞(1995年)

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

2/21-25Enshelte 25-26aw “_down memory lane”

2/21(fri)〜2/24(mon) 11:00〜19:00
2/25(tue) 11:00〜18:00
Enshelteの受注展示会を開きます。
全日程どなたでもご来場頂けます。

故郷の記憶を辿ったり、今と照らし合わせたりしながら製作しました。
是非皆さまのご来場お待ちしております。

photograph:Yusuke Usui(@usui_photograph
model:Ito Kaoru(@olukuno
hair&make:Reiji Tanada( @lala.reiji

2/7-12赤刎千久子 個展『ONE PATTERN 100』

2025年2月7日(金)〜2月12日(水)
11:00〜19:00
(初日のみ12:00〜20:30)

赤刎千久子(あかばねちくこ)さんの個展です。
クレヨンで描かれた千久子さんの絵は千久子さんの音であり色であり
心に見えた景色です。

=あなたの声を絵にします=
わたしには音に色がついて見える共感覚があります。
(オーラとかではありません)
お好きなテキストを読んでいただきながら、
あなたの声で見える色をクレヨンで絵にします。
詩や小説、なんでもお持ちください。
絵はお持ち帰りいただけます。
赤刎千久子(あかばねちくこ)

所要時間:20分(目安)
料金:5,000円(予約優先)

お申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4214685

あかばねちくこ。
画家/青年団・アトリエ春風舎 制作/ホエイ制作・俳優/TOMOVSKY NEWS担当/趣味はアコーディオンを弾くこと。(Xプロフィールから引用)
https://chiqco.jugem.jp/
https://x.com/chiqco