3/28-4/6はらだたけひで展 ─いのちと平和ー

Takehide Harada solo exhibition
2025年3月28日(金)~4月6日(日)
休廊:4月2日(水)
日〜火 12:00-18:00
木〜土 12:00-20:00

戦火がひろがり、生命が虐げられる今日、やさしく美しいはらださんの世界をご紹介します。

画家、絵本作家、ジョージア映画祭主宰と、複数の顔を持つはらだたけひでさん。ロシアのウクライナ侵攻、混乱するジョージアの情勢と悲しみが続く世界。
はらださんの全ての活動に通底する平和への願い、戦火の中にいる子どもたちに思いをはせ、ドイツの劇作家ブレヒトの詩「子どもの十字軍」を2023年に絵本化しました。
本展覧会では子どもの十字軍」原画、新作となる「お日さまの夢」「お月さまの夢」、未発表の「パシュラル先生 ふたたび」などを展示します。

「子どもの十字軍」朗読会
3月29日(土)、30日(日) 14:30~15:00
4月5日(土)、6日(日) 14:30~15:00
参加費 無料
定員10名 先着順
お名前、参加日時、人数、連絡先を記入の上お申込みください。
yoyaku@shell102.com
https://shell102.com/yoyaku-2/

はらだたけひで(画家・絵本作家/ジョージア映画祭主宰)
1954年、東京都に生まれる。
1974年から2019年まで、東京・岩波ホール(2022年に閉館)で世界の名作映画の上映に携わる。
1978年に映画「ピロスマニ」の公開を担当して以降、ジョージア文化、特に同国の映画の紹介に努め、2018年、2022年、2024年にジョージア映画祭を開催する。
絵本に『パシュラル先生』のシリーズ、『フランチェスコ』(ユニセフ=エズラ・ジャック・キーツ国際絵本画家最優秀賞)、『子どもの十字軍』など多数。
挿画も多く『ダギーへの手紙』(E・キューブラー・ロス)、『十歳のきみへ』(日野原重明)、『森のお店やさん』(林原玉枝)など。
ジョージア関係の著作に『グルジア映画への旅』、『放浪の画家ニコ・ピロスマニ』、『放浪の聖画家ピロスマニ』、『ジョージア映画全史 ─自由、夢、人間』などがある。
2022年にジョージアの各都市で「聖ピロスマニ」と題した個展(在ジョージア日本大使館主催)が開催された。日本における画家ピロスマニとジョージア映画の紹介に対して、2019年にジョージアのピロスマニ祭で感謝状、2022年にジョージア外務省から文化功労賞「ジョージアの友人」、2024年二在日ジョージア大使館からジョージア日本友好賞が授与される。

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

3/15-23 栁本一英「版画展」

2025年3月15日(土)〜23日(日)
日・月・水 12:00–18:00
木・金・土 12:00–20:00
休廊日:3月18日(火)
作家在廊日:3月15(土),16日(日),20(木・祝),23(日)

◎レセプション+アーティストトーク作品と私」
(参加無料)3月15日(土) 18時〜
◎アーティストトーク「版画は生き物」
(参加無料)
3月20日(木・祝) 14時〜

銅版画作家・栁本一英さんの個展を開催します。
ヨーロッパで版画を学び、帰国後は静岡を中心に国内外で活動してきました。
2004年以降は美術教育にも力を注いできました。
そのものがもつ質感、そのものが纏う空気感、
儚さの内の凛とした線、静寂を写し出す栁本一英の作品が並びます。
(gallery shell102 suzuki)

当たり前の視線が美しく尊い。
輝く夜の月と星、その真下で人間が生き、物があり、花が咲く。

1993年パリで銅版画と出会い、美しい線の魅力に未だ魅了され版画から離れられません。
版画の枠の中で、もがいた作品を見て感じて頂けたら幸いです。 栁本一英

栁本一英 Kazuhide Yanagimoto
1962年 静岡県焼津市生まれ
1990年 バルセロナ州立美術大学LLOJAでリトグラフを学ぶ
1993年 フランス・アトリエコントルポワン(アトリエ17)で銅版画を学ぶ
1994年 パリ グランショミエールでデッサンを学ぶ。
1996年 帰国
2004年~静岡県立美術館版画講師
静岡、東京、神戸、名古屋、フランス、スペイン、ベルギー、ブルガリア、ルーマニア、クロアチアなど、
国内外で個展・グループ展多数開催。
ニース地中海ビエンナーレ版画賞受賞(1995年)

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

2/21-25Enshelte 25-26aw “_down memory lane”

2/21(fri)〜2/24(mon) 11:00〜19:00
2/25(tue) 11:00〜18:00
Enshelteの受注展示会を開きます。
全日程どなたでもご来場頂けます。

故郷の記憶を辿ったり、今と照らし合わせたりしながら製作しました。
是非皆さまのご来場お待ちしております。

photograph:Yusuke Usui(@usui_photograph
model:Ito Kaoru(@olukuno
hair&make:Reiji Tanada( @lala.reiji

2/7-12赤刎千久子 個展『ONE PATTERN 100』

2025年2月7日(金)〜2月12日(水)
11:00〜19:00
(初日のみ12:00〜20:30)

赤刎千久子(あかばねちくこ)さんの個展です。
クレヨンで描かれた千久子さんの絵は千久子さんの音であり色であり
心に見えた景色です。

=あなたの声を絵にします=
わたしには音に色がついて見える共感覚があります。
(オーラとかではありません)
お好きなテキストを読んでいただきながら、
あなたの声で見える色をクレヨンで絵にします。
詩や小説、なんでもお持ちください。
絵はお持ち帰りいただけます。
赤刎千久子(あかばねちくこ)

所要時間:20分(目安)
料金:5,000円(予約優先)

お申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4214685

あかばねちくこ。
画家/青年団・アトリエ春風舎 制作/ホエイ制作・俳優/TOMOVSKY NEWS担当/趣味はアコーディオンを弾くこと。(Xプロフィールから引用)
https://chiqco.jugem.jp/
https://x.com/chiqco

 

12/25-1/19「結晶化する絵画」塙 雅夫 展

MASAO HANAWA solo exhibition
2024年12月25日(水) ー 1月19日(日)
休廊:12/30〜1/4,7,14日

日・月・水/12:00〜18:00
木・金・土/12:00〜20:00
◎作家在廊時はライブペイントをやります!
在廊日時は後日お知らせします。

「結晶化する絵画」
絵を描き進めて行くと触れる次元がある。
対象の、その鼓動が聞こえ、共に振動し、共に生きる。
深く、深く。もっと深く。

やがてその美しさと神聖さの中に自分は消えて行く。

花に還る
水に還る
光に還る

そして初めからそこにあった
「幸せ」という結晶が絵の上に残る。Masao Hanawa

塙 雅夫
Masao Hanawa
画家・壁画家
イタリア・ジェノバで教会壁画の制作や修復に携わり、大型テーマパークでは壁画ディレクターを務める傍ら多くのアートワークを制作。
映画・ドラマの美術にも参加し、美術セットや劇中絵画を担当。
東宝スタジオに描いた巨大壁画『七人の侍』『ゴジラ』は歴史ある撮影所の顔となっている。
近年、オリジナル作品の制作を始め、2022年人生初個展。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

12/21,22 じぇっとおかめ×みきなつみ vol.2 「FIGHT SONG」

個展×弾き語り
Solo exhibition&LIVE
2024年12月21日(土)・22日(日)
11:30〜18:00 *22日は16時まで

シンガーソングライターみきなつみが、イラストレーターとして活動している “じぇっとおかめ” の記念すべき2度目の個展を開催。
自身の楽曲からイメージしたイラストを中心に多数展示予定。
今回は、そんな展示会場にてみきなつみの弾き語りワンマンライブが決定。
その日限りの空間でお届けする贅沢なライブとなります!

◎12/21sat. 15:00〜トークショー開催

【12/22sun. みきなつみ弾き語りワンマン -東京-】
時間:open16:00/start16:30
料金:¥3,500(ドリンク代は頂きません。)
出演:みきなつみ/サポートギター 松川真也

公演チケット:https://t.livepocket.jp/e/3cf0p?utm_source=LINE&utm_medium=social&utm_campaign=368474&utm_content=org

12/6-15「and Hand」点滅陶芸展

舞踏家がつくる陶の世界
TEMMETSU solo exhibition
2024年12月6日(金) −15日(日)
日,月,水 :12-18時/木,金,土:12-20時
休廊:火曜日
☆オープニングレセプション:12月7日(土)18時〜20時
パフォーマンスday ( 無料)
12/8(日), 11(水), 14(土)
14:00/15:30/17:00
10分程度の舞踏パフォーマンス)

【本個展『and Hand』に寄せて】
2020年コロナウィルスの世界的蔓延、緊急事態宜言により、私が表現発表の場の主体としていた劇場が閉鎖され、主宰するB機関の演劇公演が一カ月前に中止。さらに翌年に延期された公演までもが中止となりました。

その期間は自分の表現とその方法について考える、というより考えざるを得ない機会となりました。

舞台はその場限りのその瞬間だけのもの。形の残らないもの。
積み上げてきたものはそこで昇華されるのですが、その前に消えてしまうこともある。
そのことを初めて実感しました。

舞台の演出、製作に追われていた日々の時間がポッカリと空いてしまい、そんな中、何気無く始めたのが陶芸でした。
形に残るもの、形だけが残る潔さ。
同じ表現ながら舞台との相違点、そして共通点。

気づけば身体をモチーフにしたものを多く作っていました。
それは自分がやり始めたこの陶芸は自分にとって全く新しいことではなく、長年培ってきた舞踏を礎にしているのだと思いました。

舞台での踊りは一瞬一瞬で消えていくものですが、陶器としてその瞬間を残す。

「舞踏家がつくる陶の世界」
今回の初個展、お楽しみいただけたら幸いです。  2024年 点滅

点滅 TEMMETSU
舞踏家・陶芸家。
1993年土方巽記念アスベストにて舞踏を始めて以降、国内外の芸術祭への参加、演劇への進出など、舞踏家として精力的に活動している。2021年舞踏活動と並行して陶芸を始める。2023年より陶芸作品のオブジェを製作。舞踏を通して長年向き合ってきた身体をモチーフとした作品が多い。今回が自身初の個展となる。
http://www.temmetsu.link/

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

11/21-24 Chappy Yarn東京ヤーンクロール・ポップアップ

2024年11月21日(木)〜24日(日)
12:00〜17:00
*最終日は16:00まで
11/23 ニットナイトを予定
詳しくは  Chappy Yarnのinstagramでご確認ください。

「Chappy Yarnの手染め毛糸の展示と販売」
アイルランド、台湾、パリをテーマに染めたカラフルな糸たちに、新しいコレクションが加わります。
メリノ、カシミア、アルパカ、ヤクなど、冬の編みものを楽しく彩る毛糸の展示と販売です。

11/1-10「小屋 へようこそ2」小屋びと三人展

2024111()10()
11:0020:00 木曜休廊 (日曜,祝日は19時迄)
石本光男:画家遠藤宏:カメラマン玉井清:建築家

いつの間にか小屋に魅せられ ひっついた 小屋びと三人。
大好きな 僕たちの小屋に会いにおいで。
小屋へようこそ

石本光男:画家
子供の頃は近所の古い建物や木造校舎を描くのが好きだった。東京造形大学在学中から小屋や家型をモチーフにした立体作品やレリーフ作品を作り始める。
1985年には大学の裏山に原寸大の「傾く小屋」を制作する。
卒業後はしばらく小屋から離れた絵画作品を発表するが、狭山丘陵を散歩中に見つけた小屋に感動して2004年から各地を巡り小屋をモチーフに水彩や油絵を描くようになる。
近年では木片を組み合わせて小屋のオブジェも制作するようになり、作った小屋を並べてはまた絵を描いている。
https://www.instagram.com/jirokobun/

遠藤宏:写真家
幼い頃の私にとってはそこは遊び場で、小学生にもなると薪割りは私の欠かせない楽しみのひとつとなった。
12月の晦日には農具をタワシで洗って一年分の土を落とし、きれいに並べ、その前に鏡餅を飾るのが習わしだった。
残念ながら私が大学生の頃に取り壊されてしまい既にないが、小屋と労働とをつなぐ視点が持てたのは、その納屋のおかげかもしれない。
https://www.instagram.com/endo__hiroshi/

玉井清:建築家
幼少期、田んぼの藁で秘密基地を仲間と作った。多分これが原点。小さな場所は好きだ。建築家となり、住宅設計の中で別棟の小屋を提案する機会もあり、なんとなく母屋よりも面白いなと思っていた時期もある。小屋から豪邸の設計依頼が来ないかと目論むも、一向に豪邸の仕事は来ないとか。そして、6年前から通うこととなる千葉県の房総エリアで、小屋熱再燃。海側の小屋、山側の小屋を見て回る。そして妄想。「一人一小屋」「こやこや話し」「小屋に草」などなど小屋用語なるもの、また、打ち捨てられた廃屋小屋を遊ぶ、「始まりの小屋ビギン」などの活動。
「小屋プロ」を主宰。「小屋やっている人」の称号もあり。
https://www.instagram.com/koya_produce/

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

石本 光男(@jirokobun)がシェアした投稿

 

10/2-6『Betrayal(背信)』The Theatre Bug公演

作/ハロルドピンター
上演・台本/ 堀口晃一
出演/荒川和美, 堀口晃一, 松田崇

沈黙によって語られる真実
親友と夫婦、
男女
39年間物語
信じ裏切り
とぼけ?
28に出会った3役者
演じます

2024年10月2日(水)〜6日(日)
2,3,4,6日: 14時
5日:14時/18時
チケット料金 ¥3,500
会場開演30です
公演時間過ぎご入場出来ませ
1公演15席程なっおります
予約はお早めをおすすめいたします。

the theater bug(ザ・シアター バグ)instagram
https://www.instagram.com/the_theatre_bug_/

【チケット予約】予約フォーム