12/2-10「詠む写真 水の循環」蓮井幹生 写真展

詠む写真「水の循環」蓮井幹生 写真展
17photos,17syllables [water circulation] Mikio Hasui solo exhibition

俳句(はいく)とは五・七・五の17音から成る日本語の定型詩であり、世界最短の詩である。
詠み人が感じた印象や心情を即興的に表現するというミニマリズムに俳句の本領があるとすれば、写真表現においてはその逆が出来るのではと考えたのである。

そこで私は、一枚の写真で語られる表現世界の要素を限りなく削ぎ落とし、
俳句の法則をもって17点の連鎖する写真で一つの世界感を構築してみた。

17点の連鎖する写真は一点の写真世界としてまとまり、一つの写真の定型詩として構築されたであろうか。

本展覧会では、2010年フランス国立図書館にパーマネント収蔵された作品を展示販売いたします。
蓮井幹生「詠む写真 水の循環」ゼラチンシルバープリント17点 edition3

会期:2023122()-10()
時間:12:00~20:00  ※月曜から木曜は14:00 OPEN
作家在廊:2日(土),3日(日),9日(土),10日(日) 14時〜


蓮井幹生
https://mikiohasui.com/
https://www.instagram.com/mikiohasui/

1955年東京都出身。
1984年から独学で写真を始め、1988年の個展を機にアートディレクターから写真家へ転向。新潮社の雑誌「03」を始めとするカルチャー系エディトリアルシーンで著名人のポートレイト作品を発表し注目を集める。
1990年代から撮影が続く『PEACE LAND』は作家の世界観の中核を成す作品群であり、作品集の出版を通して継続的な発表が行われ、2009年にフランス国立図書館へ収蔵される。
現在は、長野県茅野市を拠点に作品制作を行う。

【主な活動歴】
2022 個展「詠む写真、とその周辺 −循環と相似形–」 WHYNOT.TOKYO(目黒、東京)
2021 個展「無常花」 WHYNOT.TOKYO(目黒、東京)
2020 個展「For yesterday」 WHYNOT.TOKYO(目黒、東京)
2020 個展「Hidden Landscapes」 WHYNOT.TOKYO(目黒、東京)
2018 企画展「Two Mountains Photography Project 3.0」 ILHAM(クアラルンプール、マレーシア)
2017 企画展「PHOTOGRAPHY NOW」 THE BRICK LANE GALLERY(ロンドン、イギリス)
2013 個展「IMAGINE IN THE LIGHT」COMME des GARCONS BLACK SHOP(ベルリン、ドイツ)
2008 個展「PEACE LAND 2002-2007」spiral(東京、日本)
2002 個展「PEACE LAND 1995-2001」spiral(東京、日本)

【コレクション】
2015 東京工芸大学 写大ギャラリー「GELATIN SILVER SESSION 2007、2008」
2010 フランス国立図書館「詠む写真」
2009 フランス国立図書館「PEACE LAND」

 

 

12/15「中川五郎をいま、聞く」vol.4 サエキけんぞう×中川五郎

闘争と喧騒の60年代から、時代は70年代へ。
今回もサエキけんぞう氏の熱いトークと溢れる知識で中川五郎氏の胸の内を引っ張り出し、隠れた真実に迫ります。

12月15日金曜日
開場:18時半 開演:19時
料金:¥2500+1drink)
予約:https://shell102.com/yoyaku-2/
イベント名、名前、人数、連絡先(電話番号,mailアドレス)をご記入ください。

「サエキけんぞう×中川五郎 対談」日本のフォーク界の歴史に迫る。
60年代のフォークはどこから現れ、何をしでかしたのか
日本のフォーク界を牽引してきたひとり中川五郎に、vol.4となる今回もサエキけんぞうが迫ります。
vol.1となる「中川五郎をいま、読む、きく」のイベント対談(2022年7月17日)は、
2時間半にも及ぶフォーク界における時代の考証となりましたが、A4サイズ1枚にまとめた60年代のフォーク界史実年表の5行目で時間切れとなりました。
https://shell102.com/nakagawagoro-yomu/

vol.2「中川五郎をいま、聞く」(2022/9/23)では、前回に続き熱いサエキけんぞう氏。対談内容は1969年まで到達。
https://shell102.com/goro_saeki0923/
こちらの対談の様子を配信中!
ご視聴チケット:¥1500
shell102online shopでチケットをお求めの上ご視聴ください。
*配信準備中
vol.3は「いよいよ佳境の60年代フォーク対談!」 高田渡さんが登場しますと共に、中川五郎さんの著作「ぼくが歌う場所」69ページにかかれております『60年代末のフォークシンガー(高田渡さんなど)とフォークゲリラの歴史的対立』について徹底的な解明を行いたいと思います。これは歴史的な対論になります。(サエキけんぞう) その他、誰も知らなかった60年代の扉を開きますサエキけんぞう氏の熱いトークと溢れる知識で中川五郎氏の胸の内を引っ張り出し、隠れた真実に迫ります。 半世紀前の吉祥寺、日本のフォーク界の話など、噂も真実もいまなら笑って話してくれるに違いありません。当時を知っていても知らなくても、いまだから聞きたい話のつづきです。まさに会場に来ていただいた方のみぞ知る歴史と真実となりました。前回の対談を振り返りつつ、さらに深く掘り下げて行きます。
中川五郎 演奏曲
・告別式/高田渡
・2005年4月16日/中川五郎
・かえるそのとき/中川五郎
https://shell102.com/gorosaeki_haishin3/
*配信準備中

vol.4となる今回もまた、サエキけんぞう氏の熱いトークと溢れる知識で中川五郎氏の胸の内を引っ張り出し、隠れた真実に迫ります。半世紀前の吉祥寺、日本のフォーク界の話など、噂も真実もいまなら笑って話してくれるに違いありません。当時を知っていても知らなくても、いまだから聞きたい話のつづきです。まさに会場に来ていただいた方のみぞ知る歴史と真実となりました。前回の対談を振り返りつつ、さらに深く掘り下げて行きます。いよいよ1970年代に突入か?

前回までの年表

12/16 -18「Pilgrimage秩父」

「Pilgrimage秩父」インスタレーション
秩父市は埼玉県西部の都県境に位置し、北は群馬県、西は長野県、南は山梨県及び東京都に接し、水と森林に恵まれた自然豊かな地方都市です。

私達はその秩父を舞台に約半年の間フィールドワークを進めてきました。
秩父は美しい自然環境や歴史的な遺産が多く残されており、その歴史と森の歩みに触れることで人と自然の関わりの重要性を再認識させられました。

今回のインスタレーションでは写真や服、空間構成からそのイメージを感じて頂き、また私共に直接お声掛け頂けたらと思います。

mörkとしては今回ウェアの販売並び予約を受け付けます。
今回もschoellerの商品が並びます、またサンプルにて前回の樹海フィールドワークで制作しましたオリジナルのテキスタイルも少しご用意いたします。

開催日時:
12/16()13:00  –  19:00
12/17()11:00  –  19:00
12/18(
)11:00  –  19:00

森の巡礼と服/mörk @mörk_virkar
https://www.mork-jp.net/
写真家/永田拓也 @nagatanotakuya
写真家/鬼澤礼門 @ramon_onizawa
植物作家/村野辰之介 @tatsu5528
空間デザイン/田島慎之輔 @shin_daccarat

 

Pilgrimage Chichibu installation will be held from 12/16 – 12/18.
Chichibu is located in the western part of Saitama Prefecture, bordering Gunma Prefecture to the north, Nagano Prefecture to the west, and Yamanashi Prefecture and Tokyo Metropolis to the south, and is rich in nature, blessed with water and forests.

We have been conducting fieldwork in Chichibu for about six months.

Chichibu has a beautiful natural environment and a rich historical legacy, and the history and history of the forests in Chichibu have reminded us of the importance of the relationship between people and nature.

I hope that the photographs, clothes, and spatial composition of this installation will give you a sense of this image, and I also hope that you will contact me directly.

mörk will be selling clothes and accepting reservations.

We will also have some of our original textiles from our last fieldwork in Jukai available as samples.

Everyone is welcome to visit the exhibition.

mörk @mörk_virkar
Photographer / Takuya Nagata @nagatanotakuya
Photographer / Reimon Onizawa @ramon_onizawa
Botanical artis / Tatsunosuke Murano @tatsu5528
Space design / Shinnosuke Tashima @shin_daccarat

Address
gallery shell102, Excel Inokashira 102, 2-29-10 Kichijoji-Minami-cho, Musashino-shi, Tokyo

 

11/23-26「東京ヤーンクロール&糸モノまつり」ポップアップ

「東京ヤーンクロール&糸モノまつり」ポップアップ

秋の新色をはじめ、
今季の新しいベース糸(コクーンモヘア、Candy Worsted)が並びます。
そして、新作グラデーション糸も初登場!どうぞお楽しみに!

2023年1123(木・祝) ー 26日(日)
open12:00 – close17:00
☆24日(金)は16:30まで
☆最終日は16:00まで

*ニットナイト*(予約制)
24日(金) 17:30〜19:30

Chappy Yarn
https://www.chappyyarn.com/
https://www.instagram.com/chappyyarn/

11/16-20「吉川ロカ ファーストストリートライブ」

いしいひさいち「ROCA」原画展

会期11月16日(木)〜20日(月)
開廊時間:12時〜17時

「がんばれ!!タブチくん!!」「ののちゃん」でお馴染みのいしいひさいちさんの展覧会です。
読者の声に促され、2022年に自費出版した『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』の原画を、shell102の壁面にぐるっと展示いたします。

『ROCA』
「『これは、ポルトガルの国民歌謡[ファド]の歌手をめざす どうでもよい女の子が どうでもよからざる能力を見い出されて花開く、というだけの都合のよいお話です』

上記が単行本ROCAの序文です。なぜこんな、らしくもないお話を描こうとしたのか、実は今もよくわかりません。(中略)『さっさと本にせんかボケ。』読者の声に促されて本を作ったのははじめての経験でした。ほんとうにありがとうございました。」(作者あとがきに代えて)

*原画の販売、作者の在廊はありません。

漫画家いしいひさいちの公式ウェブサイト
(笑)いしい商店
https://www.ishii-shoten.com/honnmaru/doma.html

ROCA特設サイト
https://www.ishii-shoten.com/honnmaru/rocaw09.html
立ち読みコーナーもあります!!

11/10-12「Hangai SILVER JEWELRY 展」

  1. 「Hangai SILVER JEWELRY 展」11/10-12
Hangai SILVER JEWELRY 展
会期:2023年 11月/10日(金)・11日(土)・12日(日)
開場:12:00 ー 19:00

[ 作品展のご案内 ]
Hangai SILVER JEWELRY 2023年の作品展を行います。
展示会場では、新作ジュエリーやショップでご紹介している品物をお手に取ってご覧いただけます。
展示作品はご注文制となりますため、会場でご注文をいただいた品物を後日お届け致します。
最終日まで全ての作品をお試しいただけますので、ぜひご都合のよろしい日時にご来場ください。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

Hangai SILVER JEWELRY

半谷 茄美  HANGAI NAMI
https://hangai-silver.shop

11/02-06「田中一彦 LIFESCAPE with MUSIC」

田中一彦の作品の世界と五十嵐一生の音楽のコラボレーション

建築家・田中一彦が生み出す小さな人々の世界。
建築が魂の入れ物だとしたら、
魂の友達みたいな物が
絵とかフィギュアとかモビールとか・・・
作者が目にした生活の中の詩的な瞬間、美しい瞬間、そしてそこに音楽。
全ての人が美しい瞬間を持っている。

展示会期:2023年11月2日(木)〜6日(月)
時間:12:00〜19:00
会期中は” 五十嵐一生のライヴ ”を開催します。
展示作品と演奏をぜひお楽しみください。

【 ISSEI IGARASHI LIVE 】の日程について
11/2 thu.  19時ごろ演奏start
11/4 sat.  15:00 start
11/6 mon. 19時 start
出演:五十嵐一生 ( tp.) / 山口友生 (ac-g.) 他
ミュージックチャージは¥3500 (1drink付き)
ライヴの時間にいらした方はミュージックチャージを頂きます。

ライヴの予約
公演日、名前、人数、連絡先電話番号をご記入ください。
精算は会場にてお願いします。
*クレジットカード、PayPay 利用可能

田中一彦  KazuhikoTanaka
1947 山梨県甲府市生まれ
1965 甲府一高
1971 東京芸術大学美術学部建築科卒業
1976 一級建築士取得
1982 田中一彦一級建築士事務所
1991 有限会社柘榴舎代表取締役
アメリカボストンにて個展、国内グループ展参加多数
田中一彦 Face Book リンク

田中一彦作品動画
「LIFESCAPE:Mini Sculptures」
出演:田中一彦
動画制作,音楽:五十嵐一生
五十嵐一生オフィシャルサイト

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

10/26,29「田中采敬のやさしい金継ぎ」ワークショップ

3回目となる田中采敬さんの金継ぎワークショップです。
新漆を使った優しい金継ぎです。
その日のうちに完成します。
10月は木曜日と日曜日、2つの日取りを設定しました。
気になる金継ぎ体験、お試しください!

「田中采敬のやさしい金継ぎ」ワークショップ
10月26日木曜日
10月29日日曜日
午前の部 10:00 – 12:00
午後の部 14:00 – 16:00
定員
:各6名
参加費:¥5000/2時間 ※延長 30分 1000円
※当日清算でお願いします。

申し込み予約フォーム
上記よりフォームにリンクしています。
ワークショップ名と名前、連絡先を記入して送信してください。
メール返信ができない場合(特ににGmailアドレスでお申し込みの方)があります。
返信をもって確認と受付終了となるので、予約時には電話番号もお書きください。
https://shell102.com/yoyaku-2/

持ち物:金継ぎしたい物、エプロン、持ち帰り用の箱
※塗ったばかりの金はすぐに乾燥しないため、修復したところが触れない様、お持ち帰り用の箱をご持参ください。無い場合はこちらでご用意します。
※欠けたり、ヒビが入ったり、割れたりした器をご持参ください。
※小皿などの割れた器を販売いたします。どうぞご利用ください。
時間内でしたら幾つでも金継ぎできます。

田中采敬  (たなか さいけい)
書、木彫り、小さな仏などの作品もご覧ください!
https://www.instagram.com/saikei_tanaka/

7月のワークショップ
8月のワークショップ

 

10/14『Waltz』MUSIC for ISOLATION

MUSIC for ISOLATION
meets

E Hyeji (Cello) from Korea

2023.10.14 Sat.
– OPEN 17:30 / START 18:00
– CHARGE : ¥3,000
ご予約 Reservations :

musicforisolation@gmail.com

[MUSIC for ISOLATION]
東京を拠点に活動する竹内理恵 (baritone saxophone) とギデオン・ジュークス (tuba) のデュオ。
フォーク、クラシック、即興、革新、伝統の交差点にあり、時に懐かしく時に新鮮に聴き手に寄り添うプロジェクト。https://www.gideonjuckes.com/musicforisolation

The Tokyo-based duo of Rie Takeuchi (baritone saxophone) and Gideon Juckes (tuba). Intimate music, ancient and new, at the crossroads of folk, classical, improvisation, innovation and tradition.