shellの前の歩道は
アスファルトの工事をしています。
かなーりうるさい😂
投稿者: tomoko suzuki
shell102のアマビエ
2021年 あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
早いものでオープンから2年が経ち、gallery shell102は3年目の新しい年を迎える事ができました。
これもひとえにshell102で出会うことができた皆さま、そしてオープンのずっと前から支えていただいた皆さまのおかげと心から感謝申し上げます。
1年目は思いと動きがなかなか一致せず、ギャラリーにいながらギャラリーに思いを馳せる日々。
2年目の昨年は、世界中がコロナ禍となり一瞬でも目をつぶってしまうと二度と戻ってこれないのではないかと思ったりしていた日々。
自粛期間中のshellの窓から見える景色は知っている街から少しずれた白い街でした。
現実とは離れた感触を手にしながら過ごした2020年でしたが、これまでの時間を本当の時間にするために、地に足をつけて歩むことがshell102の3年目だと思っています。
今後ともご指導のほど よろしくお願いいたします。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
shell102の2021年は4つのワークショップから始まります。
『帽子屋のおしゃれ』帽子作家合渡都さんのワークショップ
みやこさんのワークショップは2月7日と23日の2回。ZOOMでのリモートと、会場にお越しいただく参加の2つをご用意しました。
vol.1 「ベレーと仲良くなりましょう」
2月7日(日)(1日2回開催)11:00~ / 14:00~
vol.2「ベレーにひと工夫」
2月23日(日)11:00~ / 14:00~
ZOOM参加:¥1000(各回定員10名)所要時間は1時間
会場参加:¥1800(各回定員10名)所要時間は1時間30分
会場で参加は御茶菓子付き。実際に帽子を手に取ったり、自分の帽子に手を加えておしゃれ実践や相談もいたします。
詳しくはイベントページをご覧ください。
shell102のクラフトワークショップ
『デコパッチワークショップ』
フランス生まれのデコレーションツール、デコパッチ。薄い紙をちぎってのりで貼り、木・ガラス・金属、平面から球体まで素材や形を問わず色々なものをオリジナルな装いに変身。やり方と工夫を、デコパッチ社公認のインストラクターの塚本理加さんに楽しく手ほどきしていただきます。
2月11日(木・祝)
11:00~ / 14:30~(各回共定員4名)
所要時間:2時間半
参加費:¥4000(材料費が含まれます)
『ダンボール額ワークショップ』
2月14日(日)
11:00~/ 14:30~ (各回共定員4名)
所要時間:2時間半
参加費:¥3500(材料費が含まれます)
ダンボール額はオリジナルダンボール「コルカーボ」のダンボール額キットを使って、ダンボールの特徴を活かしながら、自分だけのオリジナル額を作ります。講師は「コルカーボ」店長 のrissさん。
『Darieヴォイスワークショップ』
2019年に3回開催したシュルティボックスを使ったDarieヴォイスワークショップ。
今回は完全リモートで開催いたします。
リモートで開催に先駆けて、まずはシュルティボックスやヴォイス・オブ・ヨガのことなどをご紹介する回もあります!
*映像を見ながら話をする回
2月21日(日)参加費:無料
11:00~12:00/14:00~15:00(各回共定員10名)
*実際にワークをしてみる回。
3月7日(日)参加費:¥1000
11:00~12:00/14:00~15:00(各回共定員10名)
そして3月は2つの展示を予定しています!
みなさま、本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年 新春 gallery shell102 鈴木知子
2/21,3/7 shell102 『リモート・Darieヴォイスワークショップ』
『リモート・Darieヴォイスワークショップ』
2019年に3回開催したシュルティボックスを使ったDarieヴォイスワークショップ。
今回は完全リモートで開催いたします。
リモートで開催に先駆けて、まずはシュルティボックスやヴォイス・オブ・ヨガのことなどをご紹介する回を、参加費無料でご用意しました。
*映像を見ながら話をする回
2月21日(日)参加費:無料
11:00~12:00/14:00~15:00(各回共定員10名)
講師であるDarieさんの、シュルティボックスを奏でながらのヴォイスパフォーマンスの映像を一緒に鑑賞して、どんなことことをやるのかを知っていただく回です。
*実際にワークをしてみる回。
3月7日(日)参加費:¥1000
11:00~12:00/14:00~15:00(各回共定員10名)
これまでのDarieヴォイスワークショップ
2019年4月の回
2019年8月の回
2019年12月の回
2/7,23 shell102 『帽子屋のおしゃれ』ワークショップ
『帽子屋のおしゃれ』
帽子作家 合渡 都さんのワークショップ
帽子作家みやこさんが帽子のかぶり方、おしゃれの仕方、手入れの仕方などを楽しく丁寧に手ほどきをしてくれます。
会場に来ていただく方とZOOMでリモート参加の混合での開催のワークショップ。
映像と話を中心にサロン形式で、step1,2の2回に分けて楽しんでいただけます。
vol.1 「ベレーと仲良くなりましょう」
2月7日(日)(1日2回開催)11:00~ / 14:00~
ZOOM参加:¥1000(各回定員10名)無料!
所要時間は1時間
会場参加:¥500(各回定員4名)(お茶とお菓子付き)
所要時間は1時間30分(リモート終了後、+30分のお話タイムがあります)
*ご自分のベレー帽をお持ちの方は、お手元にご準備ください。
非常事態宣言が出された為、会場参加定員を4名に変更しました。
そして初回は、お試しワークショップということでZOOMでのリモート参加費無料です。
お申し込み方法
名前、ご連絡先を明記の上メールでお申し込み下さい。
yoyaku@shell102.com
vol.2「ベレーにひと工夫」
2月23日(日)(1日2回開催)11:00~ / 14:00~
ZOOM参加:¥1000(各回定員10名)
所要時間は1時間
会場参加:¥1800(各回定員6名)(御茶菓子付き)
所要時間は1時間30分
*会場では実際に帽子を手に取ったり、自分の帽子に手を加えたおしゃれ実践や相談をいたします。
shell102で開催した帽子作家 合渡 都さんの展覧会と」ワークショップは↓からご覧ください。
2020年5月にshell102で開催した合渡 都さんの
オンライン展覧会「みやこさんの帽子」
映像はまとめてnoteでご覧いただけます!
https://note.com/shell102/m/m2d8ab0b1f7a7
10月に開催したコサージュのワークショップ
『秋のコサージュ・木の実と葉っぱと蔓』
2/11,14 shell102 クラフトワークショップ
<クラフトのワークショップ>
[デコパッチワークショップ]
2月11日(木・祝)
11:00~ / 14:30~(定員は各回 4名 → 2名)
所要時間:2時間半
参加費:¥4000(材料費が含まれます)
講師:ツカモトリカ/ricaro
https://www.instagram.com/ricaro2563/
フランス生まれのデコレーションツール、デコパッチ。薄い紙をちぎってのりで貼り、木・ガラス・金属、平面から球体まで素材や形を問わず色々なものをオリジナルな装いに変身。今回は箱をデコパッチいたします。
やり方と工夫を、デコパッチ社公認のインストラクターの塚本理加さんに楽しく手ほどきしていただきます。
申込み:
yoyaku@shell102.com
[ダンボール額縁ワークショップ]
2月14日(日)
11:00~/ 14:30~ (定員は各回 4名 → 2名)
所要時間:2時間半
参加費:¥3500(材料費が含まれます)
講師:riss
https://www.corcarbo.com/
ダンボール額はオリジナルダンボール「コルカーボ」のダンボール額キットを使って、ダンボールの特徴を活かしながら、自分だけのオリジナル額を作ります。講師は「コルカーボ」店長 のrissさん。
ぜひご参加ください。
申込み:
yoyaku@shell102.com
[申込み方法]
お名前とご連絡先、参加希望時間を明記の上
yoyaku@shell102.com
までご連絡ください。
tel:0422-2908900
2020/art market
gallery shell102「 2020/art market」
shell102は静かに開いています。
オープンから2年経ちました。
これまでのshell102での出来事を振り返りながら。
これまでにお世話になった皆様に感謝の気持ちを込めて。
ところで、
online販売公開しました。
まだ途中で随時増えていきます。
https://shell102.thebase.in/
クリスマ、1年のお疲れ様の私の贈り物に
篭るであろう正月のお供に!
ネットのshell102は年中無休ですが、吉祥寺にあるリアルshell102は
年末は12月28日(月)まで大掃除をしながら開いています。
年始は1月7日(木)からです。(火・水はお休み)。
ただいま予定を組み立て中🤔
これまでの展覧会を軸に作品を販売しております。
YOUCHAN
眼福ユウコ
小山夏比古
Mariya Suzuki
合渡 都
ようなぴ
アマビエ展
9月の海はクラゲの海 展
etc..
shell102 2020/art market
gallery shell102「 2020/art market」
Openから2年経ちました。
これまでのshell102での出来事を振り返りながら
shell102のart marketを開きます。
shellでの販売に先駆けてon line販売も予定しています。
12月18日(木)〜28日(月)
12:00〜19:00
火・水は休み!
Story episode.2
Story episode.2
cite/bow/ smile lifeの企画展 Story
テーマや物語をのせイメージした作品制作を中心に展示販売会です。
洋服・クロッシェアクセサリー・かごを担当している3名の作り手が日常使いできる身の回りの品を提案します。
2回目となる今回は新型コロナの感染拡大の観点から、ゆったりと安心して皆様に作品をご覧いただけるよう日ごろ制作している定番作品を中心にオーダー会を中心に開催いたします。
2日間という時間の中でもほっと楽しめるような場となるよう努めてまいります
・籠バッグ / cite
https://www.instagram.com/cite00/
・クロッシェアクセサリー / bow
https://www.instagram.com/bow178/
・洋服 / smile life
https://www.instagram.com/smilelife2011/
展示・受注・販売会
12/11,12(金曜土曜)
初日 11:00-17:00
2日目 11:00-18:00
「Strange days」自粛中作ってました
gallery shell102企画
「Strange days」自粛中作ってました
2020年11月20日(金)−23(月・祝)
12:00~19:00
作家在廊日
23(金):諫山、宗政
24(土):諫山、本田、福島
25(日):諫山、本田、福島、佐藤(6時まで)
26(月):諫山、福島、佐藤
新型ウィルスcovid-19によって変わってしまった世界で生活することは時間軸を自分で組立てることで、生業とは別な自分の時間を紡ぎ出す日々となりました。物を作るとき、その先にある何かを目指して作ることが制作だとしたら、終わりが見えない自粛中やまだ続くコロナ世界で作るものは「生まれちゃったもの」「見つけちゃったもの」。積極とは少し違い、「自分を過ごした形」とか、「自分の時間の結果」とか、「まだ続く自分」。
受身でありつつ消極的ではない自分製作とでも言うのでしょうか。もしかしたらまだ続いているかもしれないコロナ自粛で生まれた作品の展覧会を開催したく思います。(gallery shell102)
[出展者]
masa & riss
諫山一也
宗政浩二
本田 淳
福島章人
(順不同)
作品一覧
https://note.com/shell102/m/mc9723fca8a93
[作家プロフィール]
masa
佐藤昌孝 インテリアデザイナー 武蔵野美術大学 非常勤講師 武蔵野美術大学卒
riss
ダンボール屋 オリジナルダンボール商品の店「コルカーボ」店長
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン科卒
https://www.corcarbo.com/
諫山一也
1962 兵庫県神戸市生まれ
1985 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業
1990年代中頃より個展・グループ展等で発表
2020 約20年ぶりに作品制作を再開
宗政浩二
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン卒
1990年頃から個展、グループ展多数。
美術造形工房「松丘屋スタジオ」主宰 アート、商業などあらゆる造形物の製作https://artworkskojimunemasa.tumblr.com
http://matsuokayastudio.com
本田淳
東京造形大学油絵科卒業。日本デザインセンター、アイドマのイラスト部を経て現在、フリーランスのイラストレーター。元・日本南画院会員(水墨画)。現在、新宿世界堂のアートカルチャー講師も務める。
福島 章人
1964年6月生まれ、埼玉県秩父市出身、 狭山市在住。武蔵野美術大学 芸能デザイン科卒業。ディスプレイ、内装、展示会等携わりながら、手芸品を制作しております。