3/28-4/6はらだたけひで展 ─いのちと平和ー

Takehide Harada solo exhibition
2025年3月28日(金)~4月6日(日)
休廊:4月2日(水)
日〜火 12:00-18:00
木〜土 12:00-20:00

戦火がひろがり、生命が虐げられる今日、やさしく美しいはらださんの世界をご紹介します。

画家、絵本作家、ジョージア映画祭主宰と、複数の顔を持つはらだたけひでさん。ロシアのウクライナ侵攻、混乱するジョージアの情勢と悲しみが続く世界。
はらださんの全ての活動に通底する平和への願い、戦火の中にいる子どもたちに思いをはせ、ドイツの劇作家ブレヒトの詩「子どもの十字軍」を2023年に絵本化しました。
本展覧会では子どもの十字軍」原画、新作となる「お日さまの夢」「お月さまの夢」、未発表の「パシュラル先生 ふたたび」などを展示します。

「子どもの十字軍」朗読会
3月29日(土)、30日(日) 14:30~15:00
4月5日(土)、6日(日) 14:30~15:00
参加費 無料
定員10名 先着順
お名前、参加日時、人数、連絡先を記入の上お申込みください。
yoyaku@shell102.com
https://shell102.com/yoyaku-2/

はらだたけひで(画家・絵本作家/ジョージア映画祭主宰)
1954年、東京都に生まれる。
1974年から2019年まで、東京・岩波ホール(2022年に閉館)で世界の名作映画の上映に携わる。
1978年に映画「ピロスマニ」の公開を担当して以降、ジョージア文化、特に同国の映画の紹介に努め、2018年、2022年、2024年にジョージア映画祭を開催する。
絵本に『パシュラル先生』のシリーズ、『フランチェスコ』(ユニセフ=エズラ・ジャック・キーツ国際絵本画家最優秀賞)、『子どもの十字軍』など多数。
挿画も多く『ダギーへの手紙』(E・キューブラー・ロス)、『十歳のきみへ』(日野原重明)、『森のお店やさん』(林原玉枝)など。
ジョージア関係の著作に『グルジア映画への旅』、『放浪の画家ニコ・ピロスマニ』、『放浪の聖画家ピロスマニ』、『ジョージア映画全史 ─自由、夢、人間』などがある。
2022年にジョージアの各都市で「聖ピロスマニ」と題した個展(在ジョージア日本大使館主催)が開催された。日本における画家ピロスマニとジョージア映画の紹介に対して、2019年にジョージアのピロスマニ祭で感謝状、2022年にジョージア外務省から文化功労賞「ジョージアの友人」、2024年二在日ジョージア大使館からジョージア日本友好賞が授与される。

 

この投稿をInstagramで見る

 

shell102(@gallery_shell102)がシェアした投稿

9/10「ピロスマニに包まれて」はらだ たけひで・トラペ座

9月10日[~saturday t●chka~ 朗読と話、短編映画
 <ピロスマニに包まれて >
〜はらだたけひでのピロスマニの映像とトラぺ座の音楽の饗宴〜
 出演:はらだたけひで・トラペ座

ジョージア(旧グルジア)の孤高の画家の魂に捧げた絵本
「大きな木の家 -わたしのニコピロスマニ」を、
ピロスマニの画のスライドと音楽にのせて朗読。
はらだ氏が所有するピロスマニ紹介の映像(15分・日本未公開)も特別上映。

9/10 sat
open 17:00  start 17:30 (~close 19:00)
performance charge ¥4000 (including light meal & 1drink)
<予約申込>
https://shell102.com/yoyaku-2/
公演名・公演日・人数・お名前・電話番号(連絡先)をお書きください。
定員:20名

「トラペ座 と もうひとつの灯地下」9/1~11
https://shell102.com/trapeza-tochka/
(9/10 展示時間 open 13:00 –close 16:00)

はらだ たけひで  画家・絵本作家・ジョージア(グルジア)映画祭主宰
1954年東京生まれ。2019年2月まで44年間、神保町の岩波ホール(7月に閉館)で世界各国の映画の紹介に携わる。特に1978年公開の『ピロスマニ』以降、ジョージア映画の日本公開に努め、本年はジョージア映画祭2022を企画し、34作品のジョージア映画を紹介する。創作絵本に『パシュラル先生』のシリーズ、『フランチェスコ』(ユニセフ=エズラ・ジャック・キーツ国際絵本画家最優秀賞)、『しろいおひげの人』など多数。ジョージア関係の著作に『グルジア映画への旅』『放浪の画家ニコ・ピロスマニ』『放浪の聖画家ピロスマニ』などがある。本年はジョージアのトビリシ、クタイシ等で「聖ピロスマニ」と題した個展が開催され、全国を巡回している。

トラぺ座
祝祭と郷愁、狂騒と悲哀のテーブルミュージック。
2013年に結成。東京を中心に各国レストランやライブハウス、屋外など場所を問わずに活動を展開している。
東欧/バルカン半島/黒海沿岸/コーカサス地方の民謡・舞踊曲や、歌謡曲、映画音楽、そしてそれらをオマージュした創作曲をレパートリーとしている。
日本語で歌うオリジナル民謡や、まるで東欧やロシアの古い映画でも見ているかのような情緒ある音世界で、ユメとウツツのあわいへと誘う。
2017年、1stアルバム「ТРАПЕЗА」をリリース。
20206月から、渋谷・公園通りクラシックスにて自主企画「灯地下 т●чка」を定例主催。同年末、2枚組の2ndアルバム「灯地下」をリリース。
多田葉子:クラリネット/ソプラノサックス/バスクラリネット(こまっちゃクレズマ、プチだおん etc
大野慎矢:アコーディオン/ 東欧のバグパイプガイダ/歌(mamaclio、山村暮鳥のうた etc
菅原雄大:チェロ(biobiopatataTHE BIG WAY